全省庁統一資格のよくある質問に申請手続きのプロがご回答

全省庁統一資格に関する「よくある質問」をまとめました。このページは、全省庁統一資格申請の専門家である行政書士法人スマートサイドが、日々の申請業務を行うにあたって、事業者の皆さまから寄せられる質問を1つ1つ記載したものです。これから全省庁統一資格を取得しようとされている人や、すでに省や庁の入札に参加されている人のお役に立てれば幸いです。

入札全般について

入札全般について、よくある質問にお答えします。

入札にはどうやって参加すればよいですか?

入札に参加するには、入札参加資格が必要です。まずは、「どこの自治体、公共団体の入札に参加したいのか?」を明確にし、その自治体、公共団体の入札参加資格を取得することが必要です。入札参加資格を取得して、はじめて、入札に参加することができるようになります。

入札参加資格がないと、入札に参加できないのですか?

はい。入札には「誰でも、いつでも、自由に」参加することができるわけではありません。原則として、発注機関の入札参加資格を持っていないと、入札に参加することはできません。

入札参加資格を取得するには、どうすればよいですか?

入札参加資格を取得するには、入札参加資格申請をする必要があります。入札参加資格申請とは、入札参加資格を取得するための申請手続きです。各省庁、各自治体、各公共団体のホームページなどで、必要書類や申請書類の書き方が公表されています。

省庁、都道府県、市区町村のすべての入札に参加することはできますか?

省庁、都道府県、市区町村の入札に関する手続き、ルールは、統一されておらず、バラバラです。そのため、省庁、都道府県、市区町村のすべての入札に参加するには、すべての入札参加資格を取得しなければなりません。

どこの機関・自治体への入札がお勧めですか?

弊所から、「お勧めの自治体」をご案内することは致しかねます。「自社の本社がある都道府県」「自社の本社がある市区町村」の入札から始めてみてはいかがでしょうか?

どういった業務の入札がお勧めですか?

弊所から、「業務や分野」についてのお勧めは致しかねます。自社が得意とする業務や自社が専門に扱う分野に絞って、入札参加資格を取得することをお勧めいたします。

入札には営業許可、営業免許が必要ですか?

はい。入札の種類にもよりますが、業種によっては「営業許可」や「営業免許」が必要な種類もあります。例えば、公共工事の入札には「建設業許可」が必要です。また、庁舎や公共の建物の警備を行うには「警備業の免許」が必要です。民間の取引と同様に、入札においても、「営業許可」や「営業免許」が必要な業種があります。

どこの自治体の入札参加資格を持てばよいですか?

入札参加資格の取得手続きは、自治体ごとに異なります。例えば、東京都・神奈川県・大阪府といったように、各都道府県ごとに、ルールや手続きが全く異なります。そのため、自社がどこの自治体(もしくは省庁)の入札に参加したいのかを明確にし、その自治体のルールに沿って入札参加資格の取得手続きを行う必要があります。

全省庁統一資格の概要

全省庁統一資格の概要について、よくある質問にお答えします。

全省庁統一資格とは何ですか?

全省庁統一資格とは、国の機関である省や庁の入札に参加するための資格を言います。

全省庁統一資格がないと、省庁の入札には参加できないのですか?

はい。全省庁統一資格がないと、省庁の入札には参加できないのが原則です。詳細は、発注機関である省や庁のホームページでご確認ください。

全省庁統一資格を持つと、すべての省庁の入札に参加できるのですか?

はい。全省庁統一資格は、すべての省庁を網羅していますので、全省庁統一資格を持つと、すべての省庁の入札に参加することができます。

全省庁統一資格の営業品目には、どういったものがありますか?

全省庁統一資格は、大きく「物品の製造」「物品の販売」「役務の提供」「物品の買入」の4つの資格に分かれています。各資格の中には、さまざまな営業品目があります。詳しくは、「全省庁統一資格の営業品目一覧」のページで、ご確認ください。

全省庁統一資格で、公共工事に参加することはできますか?

全省庁統一資格で、公共工事に参加することはできません。全省庁統一資格は、「物品の製造」「物品の販売」「役務の提供」「物品の買入」の4つのみの入札資格で、この中に「公共工事」が含まれていないからです。

全省庁統一資格の有効期間は、何年ですか?

全省庁統一資格の有効期間は、最大で3年です。3年度ごとに資格の有効期間が定められているため、3年度に1回は、更新の手続きが必要になります。

東京都の入札資格を持っています。省庁の入札に参加することはできますか?

省や庁の入札に参加するには「全省庁統一資格」が必要です。東京都の入札参加資格を持っていたとしても、それだけでは全省庁統一資格を持っていることにはならないため、省や庁の入札に参加することはできません。

全省庁統一資格の申請手続き

全省庁統一資格の申請手続きについて、よくある質問にお答えします。

申請手続きは、すべての省庁に行う必要がありますか?

いいえ。全省庁統一資格の申請手続きは、複数あるうちの1か所を「受付窓口」として選択して申請するため、すべての省庁に行う必要はありません。

全省庁統一資格を取得する際に「必要な書類」は何ですか?

全省庁統一資格を取得する際に「必要な書類」は、「履歴事項全部証明書」「納税証明書その3の3」「財務諸表(貸借対照表・損益計算書)」の3点になります。

全省庁統一資格の申請は、どうやって行うのですか?

全省庁統一資格の申請は「インターネット」「郵送」「手渡し」のいずれかで行うことができます。インターネット申請の場合、必要書類のPDF化や添付送信が必要になるため、少し煩雑かもしれません。初心者の方には、郵送申請をお勧めいたします。

申請から資格取得までの期間は、どれくらいかかりますか?

申請してから、資格審査結果通知書が郵送で届くまで、おおむね1週間から1か月程度かかります。「入札期限に間に合わない」ということがないように、時間に余裕をもって、全省庁統一資格を取得しておくことをお勧めいたします。

営業品目は何個でも好きなだけ選べますか?

営業品目について「○○個まで」という制限はありません。しかし、法人の場合、登記の目的の中から関連する営業品目を選択するようにとの制限があります。

物品製造の経験がなくても「物品の製造」の営業品目を選ぶことはできますか?

申請書には、設備の内容や額について、記載する箇所があります。そのため、「物品の製造」経験がない場合、「物品の製造」の中にある営業品目を選ぶことは、難しいのではないかと思います。

できるだけたくさんの営業品目を取得したいです。

せっかく全省庁統一資格を取得するのだから「できるだけたくさんの営業品目を選択したい」という気持ちは、わかります。しかし、手引きには、法人の場合、登記の「会社の目的欄」に記載されている事項と関連する営業品目を選択するように記載されています。できるだけ、御社が現在おこなっている事業と関連する営業品目を選択されることをお勧めいたします。

申請手続きを行政書士に外注することはできますか?

はい。全省庁統一資格の申請手続きは、行政書士業務ですので、自社で手続きをすることが難しい場合には、行政書士に外注することができます。

申請手続きを行政書士以外の人に外注することはできますか?

いいえ。全省庁統一資格の申請は、行政書士業務となっていますので、行政書士資格を持っていない人に手続きを依頼することはできません。例えば、民間のコンサルタントや、行政書士資格を持っていない税理士や司法書士に依頼することは、法律上、出来ないことになっていますので、ご注意ください。

特殊な申請手続き

全省庁統一資格の申請について、外国法人などの特殊な申請手続きのよくある質問にお答えします。

新規設立法人とは、何ですか?

設立後、1期目の決算を迎えていない法人のことを言います。

法人設立後1期目を迎えていない会社でも、全省庁統一資格を取得できますか?

はい。法人設立後1期目を迎えてない会社(新規設立法人)でも、全省庁統一資格を取得することができます。

外国事業者とは、何ですか?

日本国籍ではない外国籍の会社のことを言います。

外国の会社です。日本国内に支店も営業所もありません。そのような外国事業者でも全省庁統一資格を取得できますか?

はい。日本国内に支店や営業所がない外国の会社(外国事業者)でも、全省庁統一資格を取得することは可能です。日本国内の「履歴事項全部証明書」や「納税証明書」に代わって、外国の権限のある機関が発行する「Certificate of All Historical Matters(履歴事項全部証明書)に該当するもの」「Tax certificate(納税証明書)に該当するもの」の提出が必要になります。また、貸借対照表と損益計算書(Balance sheet+Profit and Loss statement)は、日本円に換算しなおしたものを提出して頂く必要があります。

等級・予定価格について

全省庁統一資格の「等級・予定価格」に関する、よくある質問にお答えします。

全省庁統一資格の「等級」とは何ですか?

全省庁統一資格の申請後に、御社に付与される「A」「B」「C」のランクのことを言います。等級は、資格審査結果通知書に記載されるとともに、インターネット上の「有資格者名簿閲覧」のページでも確認することができます。

等級はどうやって決まるのですか?

全省庁統一資格の「等級」は、申請時に申請書に記載(入力)した、「年間平均高」「自己資本額」「流動比率」「営業年数」「設備の額」などによって、決定されます。等級の決定方法については、「全省庁統一資格の等級区分(格付ランク)および発注予定価格をシミュレーションしてみよう!」のページでご確認ください。

A等級にしたいです。どうすればよいですか?

全省庁統一資格の等級を「A等級」にするには、販売実績売上高を上げていくとともに、自己資本、流動比率など、決算書のうちの貸借対照表の数字をよくしていく必要があります。一朝一夕によくなるものではないので、地道に財務状況の改善に取り組んでいく必要があります。

 

全省庁統一資格の等級は、A、B、Cの好きな等級を選ぶことはできますか?

全省庁統一資格で付与される等級は、「売上高」「自己資本額」「流動比率」「営業年数」「設備の額」などの、数字を用いて、厳格に決定されるものです。そのため、自社に都合のよい「等級」を選ぶことはできません。「A等級」にしたいからといって、「A等級」にできるものではありません。

入札案件に「AまたはBの等級に格付けされたものであること」という条件が付されています。どういうことですか?

案件の仕様書や概要書には、当該案件の入札に参加するための条件が付されています。「AまたはBの等級に格付けされたものであること」という条件が記載されている場合、その案件の入札に参加できるのは「A等級」もしくは「B等級」に格付けされている人のみで、「C等級」または「B等級」に格付けされている人は、当該案件の入札に参加することはできません。

事前に自社の等級を知ることはできますか?

はい。事前に自社の等級をシミュレーションすることは可能です。全省庁統一資格の手引きには、等級の格付基準が記載されていますので、ご確認ください。また、「全省庁統一資格の等級区分(格付ランク)及び発注予定価格をシミュレーションしてみよう!https://zen-shouchou.jp/simulation」のページでも、等級格付および発注予定価格について、詳しく解説していますので、ぜひ、参考にしてみてください。

省庁への電子入札

全省庁統一資格を取得した後の、省庁への電子入札について、よくある質問にお答えいたします。

全省庁統一資格を取得する際に、電子証明書やICカードリーダは必要か?

全省庁統一資格を取得する際に、電子証明書やICカードリーダは、必要ありません。全省庁統一資格は、郵送申請でもインターネット申請でも、どちらでも受付ていますが、全省庁統一資格の申請の際に電子証明書やICカードリーダをご用意して頂く必要はありません。

電子証明書やICカードリーダは、何のために必要ですか?

電子証明書やICカードリーダは、全省庁統一資格を取得した後、発注案件に対して「電子入札」を行う際に必要になります。各省庁が発注する入札案件には、「紙入札」と「電子入札」の2つの入札が用意されているケースが多いですが、「電子入札」を行うには、全省庁統一資格を取得した後に、電子証明書やICカードリーダを購入し、パソコンの環境設定を行ったうえで、ログインできる状態にしておかなければなりません。

パソコンの環境設定は、何のために必要ですか?

全省庁統一資格を取得した後に、各省庁から発注された案件に電子入札を行うには、「電子証明書」「ICカードリーダ」が必要です。その、「電子証明書」「ICカードリーダ」がパソコンでうまく作動するような環境設定を行うとともに、調達ポータルというサイトにログインできるようにパソコンの設定を行う必要があります。上記のようなパソコンの環境設定を行わないと、うまくログインすることができない、ページが先に進まない、エラー画面が表示されるなどの理由で、電子入札を行うことができません。

省庁の入札に参加するために必要な電子証明書は、どこから購入するのですか?

省庁の入札に参加するために必要な電子証明書およびICカードリーダは、電子入札コアシステム対応の民間認証局から購入して頂く必要があります。詳しくは、「入札参加に必要な電子証明書を購入する際のポイントを専門家が解説」のページをご覧ください。

電子証明書に有効期間はありますか?

はい。電子証明書には、有効期間があります。電子証明書は、民間認証局から購入することができますが、1~5年の間で、有効期間が設定されています。購入費用が安いからと言って、短い有効期間で電子証明書を購入すると、すぐに、新たな電子証明書を購入しなおさなければならなくなるため、少し余裕を持って3~5年程度の期間の電子証明書を購入することをお勧めいたします。詳しくは「入札参加に必要な電子証明書を購入する際のポイントを専門家が解説」のページを参考にしてください。

電子証明書の名義人とは、何ですか?

電子証明書を購入する際には、電子証明書のカード名義人を誰にするか?決める必要があります。電子証明書のカード名義人は、省庁との入札契約の責任者にあたる人を言います。通常は、代表取締役がカード名義人になりますが、支社長や支店長が、入札契約に関する権限を持ち、責任を有する場合には、支社長や支店長が、カード名義人になることもあります。一方で、事務員や営業社員など、代表取締役である社長に代わって、入札契約に関する権限を持たない人は、カード名義になることはできません。

行政書士法人スマートサイドへの全省庁統一資格のご依頼

全省庁統一資格の申請をスマートサイドにご依頼頂く際の、よくある質問について、お答えします。

全省庁統一資格の取得を依頼したい場合、どうすれば良いですか?

まずは、下記問い合わせフォームからメールにてご連絡下さい。

電話での無料相談は、行っていますか?

いいえ。弊所では、電話での無料相談は行っておりません。相談をご希望の方は、事前予約制の有料相談(1時間11,000円)をお申込みください。

全省庁統一資格を取得する際の費用は、いくらですか?

弊所に、全省庁統一資格の取得をご依頼頂いた際の費用は、合計で、114,400円(税込み)になります。内訳は「行政書士報酬として:110,000円」「法定必要書類取得手数料として:4,400円」です。詳しくは「全省庁統一資格申請の料金表」のページをご覧ください。

依頼してから、どれくらいで全省庁統一資格を取得できますか?

正式にご依頼を頂いてから、1週間程度で、資格申請を行うことが可能です。資格申請後、1週間~1か月程度で、資格審査結果通知書が郵送で届きます。

全省庁統一資格の取得を依頼する際に、必要な書類はありますか?

「登記簿謄本」や「納税証明書」は、御社に代わって、弊所でご用意いたしますので、御社が取得して頂く必要はありません。申請の際には、2期分の財務諸表(貸借対照表・損益計算書)が必要になりますので、ご用意ください。

急ぎで全省庁統一資格を取得したいです。打合せは必要ですか?

いいえ。全省庁統一資格の取得を弊所にご依頼頂いた場合、打合せなしでメールのやり取りだけで、取得することが可能です。「手っ取り早く全省庁統一資格を取得したい」「少しでも早く全省庁統一資格を取得したい」という方は、事前相談や打合せなしで、全省庁統一資格の取得をご依頼頂くことができます。

「全国対応している」というのは、本当ですか?

はい。本当です。弊所の全省庁統一資格取得のサービスは、全国どの地域のお客さまからでも、お申込みいただくことが可能です。弊所にお申込みいただければ、事前相談不要・打合不要で、数回のメールのやり取りのみで全省庁統一資格を取得することが可能です。そのため、東京都以外の、日本全国のお客さまを対象に、全省庁統一資格の取得代行手続きをうけたまわっています。

外国の会社ですが、全省庁統一資格の取得をご依頼できますか?

はい。外国の会社でも、全省庁統一資格の取得をご依頼頂くことは可能です。日本語でのメールのやり取りができれば、日本国内に支店や営業所がなくても、弊所にご依頼のうえ、全省庁統一資格を取得させて頂きます。

全省庁統一資格を取得した後の、電子入札に関する手続きもお願いできますか?

はい。弊所では、全省庁統一資格を取得するだけでなく、全省庁統一資格を取得した後の「電子証明書・ICカードリーダの購入申込、受取代行」「パソコンの環境設定」「調達ポータルへの利用者登録」にも対応させて頂いております。詳しくは、「電子証明書の代行取得・パソコンの訪問設定サービスのご案内」のページをご覧ください。

全省庁統一資格以外の入札参加資格の取得も依頼できますか?

はい。弊所では、国の機関である省庁の入札資格(全省庁統一資格)の取得手続き以外にも、「東京都」「都内区市町村」をはじめ、「埼玉県」「神奈川県」「大阪府」などの各自治体の入札参加資格の取得手続きにも対応しています。ぜひ、ご依頼ください。

全省庁統一資格以外の入札参加資格の取得も依頼できますか?
はい。弊所では、国の機関である省庁の入札資格(全省庁統一資格)の取得手続き以外にも、「東京都」「都内区市町村」をはじめ、「埼玉県」「神奈川県」「大阪府」などの各自治体の入札参加資格の取得手続きにも対応しています。ぜひ、ご依頼ください。

全省庁統一資格でお困りの際は、行政書士法人スマートサイドへ

「入札全般」「全省庁統一資格の概要」「全省庁統一資格の申請手続き」「特殊な申請手続き」「等級・予定価格」「省庁への電子入札」「行政書士法人スマートサイドへのご依頼」という7つの項目に分けて、よくある質問にご回答させて頂きましたが、いかがでしたか?皆さんの疑問・質問は、解消されましたでしょうか?

このページを読んだだけで、すぐにでも全省庁統一資格が取得できるか?というと、なかなか難しいかもしれません。頭で理解するのと、実際に手続きを行うのでは、まったく別だからです。中には、資格の取得に時間を掛けたくない方や、自分でやるのは面倒なので専門家に外注したいとお考えになる方もいらっしゃることでしょう。

そういった場合は、ぜひ、行政書士法人スマートサイドに、ご依頼ください。行政書士法人スマートサイドは、全省庁統一資格をはじめとした入札参加資格の申請手続きを専門に行う行政書士法人です。東京都内はもちろんのこと、日本全国のお客さまからのご依頼に対応可能です。また、全省庁統一資格を取得するだけでなく、資格取得後の電子証明書やICカードリーダの購入手続き、パソコンの環境設定の手続きなども、御社に代わって、代行させて頂くことが可能です。

ご連絡の際は、お電話ではなく、下記問い合わせフォームからご連絡下さい。みなさまからのご連絡をお待ちしております。

 

業務に関するご相談(有料)をご希望の方は、メールにてご予約ください。

    選択してください(必須)
    相談者1人1人への適切な対応、質の高い面談時間の確保の見地から、初回に限り、1時間11.000円の相談料を頂いています。

    ページトップへ戻る