〇〇省競争参加資格(全省庁統一資格)の「役務の提供等」が必要です!

相談者:広告会社社長

東京都、大阪府、愛知県の3か所に拠点をおく、広告会社です。1月末公募予定の〇〇省の入札に参加したいと考えています。令和〇年度の〇〇省競争入札参加資格(全省庁統一資格)「役務の提供等」において、「A」「B」「C」「D」のいずれかの等級に格付けされていることが必要です。行政書士法人スマートサイドさんに、手続きの代行をお願いできますでしょうか?

回答者:行政書士

〇〇省の競争入札参加資格(全省庁統一資格)ですね。1月末の公募案件に間に合わせるとなると、スケジュール的には、かなりタイトですので急ぐ必要があります。弊所にて対応させて頂きますので、まずは、以下の点について、ご確認を頂けますでしょうか?

全省庁統一資格の取得の急ぎ案件について

行政書士法人スマートサイドは、全省庁統一資格取得の専門家として、大変多くのお客さまから、手続きの代行を依頼されています。中でも多いのが、年明けの1月~2月にかけての2か月間です。

おそらく、各省庁の予算の関係で、年度末に、公募が多くなることが影響していると思われます。毎年、年が明けてから2月末くらいまでの間が、全省庁統一資格の申請手続きのご依頼の繁忙期ということができます。

  • 全省庁統一資格を急ぎで取得したい
  • 〇〇省の公募案件に何とか間に合わせたい

といったお客さまには、以下のようなご案内をしておりますので、参考にしてみてください。

【1】お問い合わせ(業務のご依頼)について

弊所では、電話によるお問い合わせ・業務のご依頼を承っておりません。全省庁統一資格の取得をはじめとした業務のご依頼については、すべて下記メールフォームから、ご連絡下さい。

【2】費用について

まずは、お見積書をメール添付させて頂きます。お見積書の費用をよくご確認ください。正式にご依頼を頂き次第、請求書を発行いたします。請求書発行後5営業日以内に指定の口座にお振込みをお願いいたします。

【3】委任状+ヒアリング事項について

正式にご依頼をいただいてから、

  1. 全省庁統一資格申請のための委任状
  2. 納税証明書を取得するための委任状
  3. ヒアリング事項

をメール添付にて送信させて頂きます。

税金に未納や滞納があると、納税証明書を取得することができません。納税証明書を取得することができないと、全省庁統一資格を取得することができません。税金については、本税のみならず、延滞税についても、未納がないかどうか?よく注意をするようにしてください。

【4】スケジュールについて

正式にご依頼をいただいてから、おおむね1~2週間程度で、申請を完了することができます。その後、1~2週間程度で、結果通知書を受領することができます。全省庁統一資格の取得は、受付窓口への電子申請で行います。役所の都合上、審査に時間がかかることもありますが、「正式なご依頼から3週間程度で結果通知書を受領できる」というスケジュールです。

入札期限が迫っているような場合には、急ぎ対応も可能です。しかし、弊所がどんなに急いでも、受付窓口の審査に時間がかかる場合があります。そのため、確実に間に合わせるというお約束をすることはできかねます。そういった事態にならないためにも、早め早めに準備をしておくことを強くお勧めいたします。

【5】有料相談について

  • どうしても事前に打ち合わせを行いたい
  • 聞きたいことや確認したいことがあるので、相談に乗って欲しい
  • 事前に、疑問点を解消してから、手続き業務の依頼をしたい

という人は、ご要望がある場合に限って1時間11,000円の有料相談を実施させて頂きます。全省庁統一資格については、数回のメールのやり取りで取得することが可能であるため、有料相談をお申込みになる人は、全体の3割程度ですが、疑問点や確認事項がある場合には、ぜひ、事前予約制の有料相談をお申込みください。

なんとか公募案件の締切に間に合わせたいという人へ

行政書士

今回のご相談者である「広告会社社長」のように、「いつまでに」「どこの省の」「どの分野の」入札に参加したいかが決まっている場合には、ぜひ、弊所に手続きをご依頼ください。期限や公募案件の詳細が明確なほど、申請手続きのスケジュールを、事前に把握することができます。とくに1月や2月は、公募案件が多い時期ですので、早め早めの事前準備が重要です。

ページ冒頭のご相談者さまのように『1月末公募予定の〇〇省の入札に参加したい….〇〇省競争入札参加資格(全省庁統一資格)「役務の提供等」において「A」「B」「C」「D」のいずれかの等級に格付けされていることが必要….』というお問い合わせを受けることは非常に多いです。

環境省、財務省、防衛省と、省こそ違えど、年度末に向けて予算を使い切るために、2月、3月の入札が多くなるのかもしれません。そのため、1月上旬~2月中旬にかけて、案件を公表し、「全省庁統一資格が必要だ!」となる事業者さまが多いイメージです。

もしかして、御社も同じように〇〇省の入札案件に参加するために、『令和〇年度の〇〇省競争入札参加資格(全省庁統一資格)「役務の提供等」において、関東・甲信越地方の競争参加資格を有するものであること』という条件をどうやったら満たすことができるのか?真剣に悩んでいるところかもしれませんね。

そういった場合には、行政書士法人スマートサイドが御社のお力になることができます。

このページに記載している通りの流れに沿って頂ければ、期限までに全省庁統一資格を取得し、安心して公募案件に参加することができるようになるでしょう。お困りの際は、ぜひ、下記問い合わせフォームからご連絡下さい。

 

業務に関するご相談(有料)をご希望の方は、メールにてご予約ください。

    選択してください(必須)
    当法人では、お客さま一人ひとりへの適切な対応と、質の高い面談時間を提供するため、お客さまのご要望に応じて、事前予約制の有料相談を実施しております。初回は、1時間につき11,000円(税込み)の相談料を頂戴しております。手続きに不安がある方は、有料相談をお申込みいただくことができます。

    ページトップへ戻る